マクロファージ活性化療法

マクロファージ活性化療法

マクロファージ活性化療法

眠っている免疫細胞(マクロファージ)を活性化する治療法です。
約110mlの患者様ご自身の血液よりGcプロテインを取り出し、研究室で酵素処理をしながら、最強のGcMAFを製造し、注射。免疫のスイッチをオンにします。

マクロファージ(大食細胞・貪食細胞)とは?

がん細胞・ウイルス・細菌を貪食、消化する細胞である。つまり「NK細胞の働き」をします。

また、貪食したがん細胞・ウイルス・細菌の抗原提示をヘルパーT細胞、Bリンパ球に行い、「樹状細胞の働き」もします。

■NK細胞の働き

マクロファージは血液中の白血球の5 %を占める単球(単核白血球)から分化します。免疫細胞の中心を担うアメーバ状の細胞で、生体内に侵入した細菌・ウイルス、また異物(がん細胞)をも貪食し消化します。

マクロファージには2種類の分化があり、免疫を活性化するM1マクロファージと免疫を抑制するM2マクロファージと区別されてきました。

しかしながら最近では、古典的活性化マクロファージ、創傷治癒マクロファージ、抑制制マクロファージあるいはその中間的な活性化状態が存在すると考えられており、マクロファージの活性化の多様性は全てが明らかになっている訳ではありません。

この活性化したマクロファージの重要な働きは未だ十分理解されていませんが、近年エイズ、乳がん、大腸がん、前立腺がんの完全治癒例が報告されており、活性化マクロファージに対する評価、認識が一変される可能性が出てきました。

活性化マクロファージががん細胞を傷害する過程には
(1)活性化マクロファージががん細胞と直接結合する場合
(2)活性化マクロファージがある化学物質(例えば過酸化水素)を遊離・放出してがん細胞を傷害する場合
の二つがあります。

■樹状細胞の働き

マクロファージは抗原を摂取すると、各種のサイトカインを放出し、特定のT細胞を活性化させます。マクロファージは、食作用によって取り込み、分解した異物をいくつかの断片にし、もともと細胞内に持っていたクラスII MHC (MHC-II) と結合させ、細胞表面に表出させます。これをマクロファージによる抗原提示と呼びます。

マクロファージが癌細胞を食べているところ。

■血管新生抑制作用

動物実験により、GcMAF(ジーシーマフ)ががんの血管新生抑制作用があることが確認されています。

マクロファージによる食作用の経過

a.貪食された異物が食胞(ファゴソーム)に取り込まれる

b.食胞はリソソームと融合しファゴリソソームを形成、異物は酵素により破壊される

c.残渣は細胞外に排出される(あるいは消化される)


マクロファージによる抗原提示のシグナルは、T細胞の中でもヘルパーT細胞と呼ばれるリンパ球に伝達されます。ヘルパーT細胞の表面には、CD4というヘルパーT細胞特有の表面タンパク質と、T細胞受容体(TCR, T-cell receptor)と呼ばれる受容体タンパク質が存在しており、それぞれがマクロファージのMHC-IIと、マクロファージによって提示された抗原と結合することによって、ヘルパーT細胞が活性化されます。T細胞受容体の構造はそのヘルパーT細胞ごとに異なっており、マクロファージによって提示された抗原断片とぴったり合う受容体を持つヘルパーT細胞だけが活性化されるのです。


活性化したヘルパーT細胞は、インターロイキンやリンフォカイン等のホルモン様物質(サイトカイン)を生産することでマクロファージを活性化するとともに、自分が認識するものと同じ抗原を認識するB細胞を活性化させます。活性化したB細胞は抗体産生細胞に分化して増殖し、抗原に対応する抗体を作成し、放出します。抗体は抗原に特異的に結合し抗体-抗原複合体を作ります。マクロファージはこの抗体-抗原複合体に引きつけられ、そしてこの複合体を貪食します。抗体の結合した細菌やウイルスはマクロファージにとって非常に能率よく食すことができるものとなるのです。この際T細胞はリンフォカインを放出するなどしてマクロファージを活性化したり、B細胞の増殖、分化を助けます。


したがって、マクロファージ活性化療法とは、本来人間に備わった免疫システムを最大限に活性化する療法なのです。

しかも、NK細胞療法+樹状細胞療法、両方の働きを兼ね備える治療法といえます。

GcMAF(ジーシーマフ)とは?

  1. (1) 眠っている免疫細胞(マクロファージ)を活性化する史上最強の物質
  2. (2) Gcプロテインは最も重要なマクロファージ活性化因子の前駆物質です。
    Gcプロテインはがん細胞あるいはエイズウイルスに感染したリンパ球が分泌する酵素Nagalaseにより一部切断され、マクロファージ活性化因子に転換されません。その結果としてマクロファージが眠ったままになり、強い免疫抑制状態につながります。この眠ったマクロファージを活性化する史上最強の物質がGcMAFです。特に、がん・エイズという病気では完全な免疫不全の状態であり、マクロファージも眠らされており、何の役割も果たさないのです。
  3. (3) 約110mlの患者様ご自身の血液よりGcプロテインを取り出し、研究室で酵素処理をしながら、最強のGcMAFを製造し、注射します。そして免疫のスイッチをオンにするのです。これがマクロファージ活性化療法です。
■対象疾患
がん、B型肝炎、C型肝炎、ヘルペス、インフルエンザ、肺炎、結核、EBウイルス感染症、
その他多くの疾患に有効
■副作用
副作用は非常に少なく、きわめてまれな発熱・湿疹がヨーロッパで報告されています。
■他の治療法との併用
  • ・少量のステロイドは可能です。
  • ・超音波ダイナミック治療との併用はがんの局所破壊と全身免疫療法の相乗効果が期待できます。
  • ・抗がん剤との併用は可能である。免疫複合療法(温熱療法・低用量ナルトレキソン・αリポ酸・高濃度ビタミンCあるいはコーリーワクチン)の併用も可能です。
  • ・最低5,000 IUのビタミンDサプリメントの併用が望まれる。なぜなら約80 %のがん患者さん、またエイズ患者さんの血中ビタミンDは不足しています。
    そしてGcMAFがフルに働くためには正常のビタミンDレベルが必要なのです。
【治療の流れ】

1) 血液採取

2) 原則、マクロファージ活性因子の1回~2回/週の筋肉注射

メニュー Price
マクロファージ活性化療法(GcMAF) 12回コース
(1回あたり)
2,057,000円
(171,416円)

※自由診療のため全額自己負担となります。

※治療費の他、別途初診料と治療により検査料等がかかります。

※治療回数は患者さまの医学的状況により変更することがあります。

(税込み表示です)

オンライン診療(遠隔診療)

自宅でできる
コロナウイルス抗体検査キットの
お申し込みはこちらから

ももち浜クリニック ページトップへ